口臭が強い!改善治療はどうすればいい?

口臭があると辛いですね!誰かに言われるとめちゃ恥ずかしい。対処方法はたくさんあります。口臭予防の方法などすぐにできるものをご紹介します。口臭の原因となる病気はないけど口臭が無くならない場合、口臭外来で見てもらうことも一つの方法です。

舌磨きの頻度は?一日に何回までいいの?毎日してもいいの?

口臭予防に舌磨きが効果があると言われています。

 

口臭の予防方法は原因別にたくさんあります。

舌磨きは当然舌に関係しています。

 

舌の上にできた白っぽい苔状の汚れを取るためですね。

舌磨きをしようと思ったら疑問に思うことが出てきました。

 

  • 舌磨きの方法は?
  • 舌磨きの道具は何を使ってもいいの?
  • 舌磨きは1日に何回ぐらいするの?

 

これらの疑問の中の舌磨きの頻度から見ていきましょう!

 

舌磨きの頻度

舌苔を取るために舌磨きをします。

舌苔ができやすいのは寝ている間です。

 

起きている時は、食事をしたり会話をします。

食事をしたり会話をすることで唾液の豊富に出ます。

 

だから昼間は唾液により舌苔が付きにくくなります。

 

舌磨きのタイミングは、舌苔が溜まっている起床時に行うのがベストです。

そして、舌磨きの一日の回数はこの時の一度だけでいいんです。

 

舌磨きをすればするほどきれいになるだろうと、何回も行うのはNGです!

 

舌の表面がガサガサしたり、傷ついたりする場合があるので注意が必要です。

 

 

舌磨きの道具は何でもいいの?

舌磨きを行う道具は「舌磨き専用の舌ブラシ」を使いましょう!

 

歯を磨く歯ブラシで磨くのは、舌を傷つけてしまうことがあるので止めた方がいいですね。

歯を磨くついでに、ついついやっちゃいがちですが・・・

 

舌をきれいにしようと歯ブラシで舌磨きをすると、舌が傷つき、傷ついたところに汚れや付きやすくなります。

 

きれいしようと磨いたつもりが、返って舌を汚すことになります。

 

舌ブラシの代わりに綿棒やガーゼを使っても大丈夫です。

綿棒を使う場合は、綿棒を水で濡らしてから使いましょう。

 

綿棒・ガーゼともに使い捨てにできるので衛生的に使うことができます。

 

 

正しい舌磨きの方法

舌磨きをする前に、舌の状態や舌苔の付き具合を確認してから行いましょう。

汚れが取れて舌苔が溜まってないのに、舌磨きを続けると舌が刺激され、荒れてしまいます。

 

荒れたところに細菌や食べかすが付きやすくなり、きれいにするつもりが舌苔を作っていたという事にもなりかねません。

 

正しい舌磨きの方法は、少しうつむき加減の姿勢をとります。

 

舌の奥側から前の方へ、2回程度やさしくこすります。

ゴシゴシと強くこすってはダメですよ。

 

たったこれだけの簡単な方法で舌苔を取ることができます。

 

1回で取れない場合は、2~3日続けてみてください。

 

舌磨きをする前に鏡の前で舌苔が溜まっていることを確認してから行いましょう!

 

 

 

 

 

口臭は気にしすぎはいけないが気にしたいこと!

f:id:breathgood:20180505211054j:plain

最近の風潮として、きれいすぎるくらいきれいにする、匂いにも敏感になり過ぎているように思えます。

 

潔癖症であるとか、スメルハラスメントとかですね。

 

除菌シートを持ち歩いている人もたくさんいらっしゃいますね。

 

その延長にあるのが口臭です。

 

口臭は気にしすぎることもいけないし、気にしなさすぎなのもダメですね。

 

 

 

口臭の気にし過ぎはなぜいけないのか!

最近は、自分の口臭を気にし過ぎる人が増えているようです。

実は、他人が気にするほどではないのにです。

 

「私の息が臭いような気がする」

「○○さんとお話しした時、鼻を触りながらだったけど、私の息が臭かったのかなあ」

「私は周りの人たちに不快な臭いがしてないかなあ」

などと気にしています。

 

このように、本当はそんなににおってないのに、自分の息は臭いんだと思い込むことを「自臭症(じしゅうしょう)」と言います。

 

こうなるとやっかいですよね。

 

お話ししている相手が、ちょっと後ろに下がっただけで「あっ、私の臭い息がかかったのかも・・・」となり、精神的にも良くないですねえ。

 

口臭が気になる時は、口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療はしているか、副鼻腔炎にかかってないか確認することが大事です。

 

その他にも口臭の原因はあります。

もし、口臭の原因となることがあれば、その部分を治療する事で口臭を減らすことができます。

 

口臭の原因がないにもかかわらず、自分の口臭を感じる様であれば、客観的に指摘してもらうことも安心につながるのではないでしょうか。

 

例えば、身内に確認してもらう、信頼できる友人に確認してもらうことで「臭いは感じないよ」と言ってもらうことで安心できますね。

 

それでも、気になる場合は口臭外来で見てもらうことを考えてもいいですね。 

f:id:breathgood:20180505211243j:plain

反対に、実際に臭い息を吐き散らかしている人でも、まったく気にしない人もいます。

この違いはどこからくるのでしょうか?

 

周りの人が感じているのに、当の本人は何にも感じていないんです。

 

それは、慣れです!

 

自分の臭い息を常に嗅いでいるため、慣れてしまってそんなに感じないんですね。

 

だから、誰かに指摘されても鼻が慣れてしまって、まさか周りの人に迷惑をかけているなんて夢にも思わないんです。

 

臭いはないのに、自分は口臭があると思っている人は、周りの人たちに対する気遣いが強いというか、強すぎるのではないかと思います。

 

自分のせいで、周りの人が不快になると思うと、自分を責めてしまうのではないでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

口臭がザリガニ臭い!どんな時に臭うの?

f:id:breathgood:20180505113954j:plain

口臭がある人の臭いを表現する言葉は、ドブ臭い、うんこ臭い、生ごみが腐った臭い、アンモニアのような臭い、魚が腐った臭い、そしてザリガニの臭いまであります。

 

ザリガニ以外の臭いは大体こんな臭いかなと見当が付きますが、ザリガニの臭いってどんな臭いなんだろうと思いませんか?

 

子供のころ、ザリガニを飼ったことがある人は分かるのではないかと思います。

 

私は女子にも関わらず、いろいろなものを飼った経験があります。

  • 夜店で買った金魚
  • 近くの川で見つけた亀
  • 近くの川で捕ったザリガニ
  • 近くの川で捕ったメダカ
  • 家の中に巣をつくっていた蜘蛛

などなどです。

 

蜘蛛を飼った時は、2匹捕まえたのがどうもつがいだった様子。

毎日、ハエやアリをエサに与えていました。

 

そのうち、卵を産んでいたんです。

蜘蛛の卵は袋の中に入っていて、ある日何気なくそれを破くと出ました!

 

蜘蛛の子!

 

本当に「蜘蛛の子を散らす」とはこれだ!という経験をしました。

 

今日は蜘蛛ではなく、ザリガニのような口臭についてのお話です。

 

 

口臭がザリガニ臭いってどんなにおい?

ザリガニって見た目が臭そうですが、ザリガニそのものは臭くないんです。

 

ザリガニは水を入れた中で飼うので、湿っぽいイメージがありますよね。

 

そして、食事のマナーが悪いんです。

食べ方が汚くて、食べ散らかす食べ方をします。

 

そうすると食べ散らかしたものが水の中で腐るので、食べ物が腐った臭いがします。

 

また、飼い方があまり雑だと水槽の水替えがあまり行われません。

そうすると、水槽の中の水が臭いを出すようになります。

 

この臭いの中には、食べかすと水の両方が腐った臭いになります。

 

これがザリガニのような臭いと言われるのではないかと思います。

 

どのような時にザリガニのような臭いになるんでしょうか?

 

 

口臭がザリガニ臭になる時はどんな時?

f:id:breathgood:20180503130410j:plain

口臭がザリガニのような臭いになる時は、口の中の環境が悪くなった時です。

 

歯磨きが丁寧にできなかったときは、口の中に食べかすが残ります。

この食べかすが腐敗すると、口の中には細菌が増えます。

 

この口の中の細菌たるや300~700種類もあると言われます。

 

口の中の食べかすや細菌は、唾液が持っている自浄作用によって洗い流されますが、何らかの理由で唾液の分泌が少ないと、億という単位の細菌が口の中に残ります。

 

イメージしてみてください。

 

口の中の億という単位の細菌

 

ゾッとしませんか?

 

歯磨きは毎食後、丁寧に磨くことをおススメします。

 

 

 

 

 

口臭は複雑!においの種類は複数が混ざっている!

f:id:breathgood:20180426173353j:plain

口臭の酷い人の側にはあまり近づきたくないですね。

 

毎日仕事をしていると、たくさんの人と接することがあります。

当然、近づいてお話しする事もあります。

 

そんな時、感じるのが口臭!

 

軽い人が多いと思いますが、中には独特の臭いのする人もいます。

 

口臭は、その原因によってにおいの種類が違っています!

 

どのような違いがあるのか見ていきましょう。

 

 

 

口臭のにおいの種類とは?

口臭はその発生原因によって微妙に違いがあります。

また、不快なにおいが1種類だけでなく、複数の臭いが重なる場合もあります。

 

口臭原因の90%以上が口の中の病気にあると言います。

 

残り10%弱くらいが、胃や腸などの消化器系の病気だったり呼吸器系が悪かったり、鼻に関する病気だったりします。

 

口臭の原因別に見ていきましょう!

 

 

虫歯

虫歯になると、どうしてもそこに食べかすが詰まるようになり、腐った食べかすの臭いが口臭となります。

 

虫歯が進行すると、歯の神経まで侵され、歯根の炎症を起こすようになります。

 

こうなるとチーズが腐ったようなとか、魚が腐ったような臭いがします。

うんこのような口臭とも言われます。

 

 

 

歯周病

歯周病歯槽膿漏)は軽い症状も含めると、成人の80%もの人がかかっていると言われています。

 

歯周病歯槽膿漏)になると歯周ポケットに膿がたまるため、腐った玉ねぎとか腐った卵の臭いがします。

 

また、虫歯の時と同じくうんこのような口臭とも言われます。

 

歯周病が進行すると、歯ぐきに膿がたまってしまうこともあり、血生臭い臭いがするようになります。

 

 

 

舌苔

舌苔が溜まると口臭がドブ臭くなります。

 

舌苔は口の中の粘膜が剥がれ落ちたものや、食べかす、細菌が集まったものです。

 

健康な人は舌の上がうっすらと白くなっていますが、舌苔が増えると舌の上が全体白や黄色っぽくなってきます。

 

 

 

副鼻腔炎蓄膿症)

副鼻腔炎は、鼻の奥に膿がたまる病気で、膿の中には死滅した白血球や免疫物質が混ざっています。

 

副鼻腔炎になると、食べものが腐ったような臭い、ドブ臭いにおいがします。

 

この病気は、鼻がつまるので自分ではその臭いに気が付きにくいやっかいな病気です。

 

 

 

内臓の病気

消化器系の病気の場合、オナラのような臭いがすると言われます。

 

肝臓や腎臓の病気の場合、アンモニアがすると言われます。

 

f:id:breathgood:20180429184119j:plain


 

まとめ

口臭は1種類だけでなく、複数の臭いが混ざっています。

 

  • 虫歯
    腐ったチーズ、腐った魚、うんこの臭い。
     
  • 歯周病
    腐った玉ねぎ、腐った卵、うんこ、血生くさい臭い。
     
  • 舌苔
    ドブの臭い。
     
  • 副鼻腔炎蓄膿症)
    腐った食べもの、ドブの臭い。
     
  • 内臓の病気
    オナラ、アンモニアの臭い。

 

 

 

 

 

 

ストレスを感じると唾液が減る!口臭が強くなる!

f:id:breathgood:20180504115446j:plain

ストレスを感じると口臭が酷くなるって聞いたことありますか?

 

私はずっと前に小説を読んた時に、このことを知りました。

時代背景は昭和40年前後、1960年ころでしょうか。

 

あなた、緊張してるわよ!口が臭くなったわよ。リラックスして!」と言うような文章でした。

 

ここを読んだ時に「人間って緊張すると口が臭くなるんだあ」って思ったものです。

 

かなり前から良く知られていたんですね。

 

この時はこれしか思わなかったのですが、なぜストレスを感じると口臭が強くなるんでしょうね。

 

詳しく見ていきましょう!

 

 

 

ストレスと口臭の関係は?

ストレスと口臭の関係を知る第一歩は自律神経です。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。

 

この2つの自律神経はどちらかが働いている時、もう一方は休んでいる状態です。

バランスよく働いて健康が保たれています。

 

 

交感神経とは

緊張した時やストレスを感じた時に、交感神経が優位になります。

 

現代社会ではいろんな意味で、戦闘モードに入ることが多くなっています。

その時に、交感神経が頑張って働いているんですね。

 

交感神経が優位になると唾液の分泌量は減ります。

 

 

副交感神経とは

リラックスした状態の時は、副交感神経が優位になります。

副交感神経は心と体を休める働きをします。

 

副交感神経が優位になると唾液の分泌量が増えます。

 

f:id:breathgood:20180502103253j:plain


 以上のように、交感神経が働き過ぎる状態が続くと、心身ともに疲れてしまいます。

 

副交感神経が働かない状態が続くと、心身の回復が遅くなり、体のいろいろなところに影響が出るようになります。

 

 

こうなると最悪ですね。

体の調子が悪くなり、唾液の量が減ることで口臭が酷くなります。

 

次に唾液と口臭の関係について見ていきましょう!

 

 

 

唾液と口臭の関係とは?

唾液の量と口臭は密接に関係しています。

唾液は私たちの健康にかかわる大事な働きをしてくれています。

 

  1. 食べ物の消化を助ける
  2. 口の中の食べかすや汚れを洗い流す
  3. 酸性に傾きがちな口の中を中性に保つ
  4. 細菌が増えるのを防ぐ
  5. 虫歯を防ぐ

 

 

これらがなければ、きれいな息を保つことはできませんね。

 

だから、ストレスを感じるという事は次のようになります。

 

ストレスを感じると唾液が減る

 ↓

唾液が減ると口の中が乾燥する

 ↓

唾液が減ると舌苔ができやすくなる

 ↓

唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすくなる

 ↓

口臭につながる

 

 

もちろん、ストレスだけが口臭の原因になるのではないですが、ストレスを感じやすい世の中になっています。

 

ストレスを上手に解消する事が、口臭の少ない快適な日を過ごせるのではないかと思っています。

 

 

 

 

 

 

寝起きの口臭ケア!この4つを試してみて!

 

f:id:breathgood:20180503130335j:plain

朝起きた時の口の臭い、何ともないですか?

 

私は、朝起きた直後にすっごい口が臭い時がありました!

 

朝起きた直後は誰にでも口臭があるとは聞いていました。

 

テレビで、朝起きた時の口の中には「うんこ1本分のばい菌と同じくらいのばい菌が発生しています」というのを見たことがあります。

 

うんこ1本分がどれくらいの大きさなのか・・・

 

でも、うんこの中のばい菌と同じくらいと聞くだけでウゲェーってなりますね~。

 

それくらい、朝起きた直後の口の中は汚いということですね。

 

できるだけ朝の口臭は少なくしたいものです。

 

 

起床後の口臭を軽減する方法は?

寝ている時っていうのは口臭が発生しやすいベスト環境なんです。

 

寝ている間は喋ることもなく、水を飲むこともないので、唾液の量がグッと少なくなります。

 

唾液の量が少なくなることで、口の中には口臭の原因となる細菌が大量に繁殖します。

 

起床直後の口臭をできるだけ減らす方法は以下が考えられます。

 

  1. 寝る前の歯磨き
  2. 舌苔がないか確認する
  3. 寝る前に水分を摂る
  4. ストレスを抱えたまま寝ない

 

 

寝る前の歯磨き

f:id:breathgood:20180503130410j:plain

食べかすが口の中に残っていると、食べかすをエサにして細菌が繁殖してしまいます。

だから、寝る前の歯磨きは特に丁寧にしましょう。

 

 

 

舌苔がないか確認する

舌苔は口臭のもとです。

 

舌苔は、口の中の剥がれ落ちた粘膜や食べかすが苔のように舌の上に集まったものです。

 

細菌の塊ですね。

 

舌の側面と先がピンク色であれば、舌の上が少々白っぽくなっていても大丈夫です。

 

舌の上の舌苔が厚くなっている場合は、異常であると分かります。

 

何らかの栄養素が足りていないとか、消化器官などが不調であることがあるかもわかりません。

 

夜の歯磨きの時についでに舌の状態を見る癖をつけておくといいですね。

 

 

 

寝る前に水分を摂る

就寝中に唾液の分泌を増やすための水分摂取です。

 

 

 

ストレスを抱えたまま寝ない

ストレスは唾液の分泌量を減らします。

 

人間はストレスを感じると交感神経が副交感神経より優位になります。

 

ストレスによる緊張や興奮状態が続くと、人間の体のシステムにより、粘着性のある唾液が出るようになります。

 

ネバネバした唾液は、唾液の水分量が減ってしまい口臭が起こりやすくなります。

 

いざ布団に入って寝ようとした時、昼間あったイライラすることがどうしても思い出されてしまい、ストレスがムクムクと起きてきます。

 

人によってストレスの緩和方法はいろいろあるので、自分のストレス解消法をやってみるのもいいですね。

  • 好きな音楽を聴く
  • お気に入りの本を読む
  • 好きな香りを嗅ぐ

などなど・・・

 

 

 

 

まとめ

起床後の口臭の減らし方です。

  1. 寝る前の歯磨き
  2. 舌苔がないか確認する
  3. 寝る前に水分を摂る
  4. ストレスを抱えたまま寝ない

 

いろいろありましたが、口腔内を健康な状態に保つなど、普段から口臭の原因は解消しておくことは勿論です!

 

 

 

 

 

 

口が臭い人の共通点はこの3つ!

f:id:breathgood:20180427093809j:plain

口臭のする人は意外にいるような気がします。

口が臭い人ってあなたの周りにもいますか?

 

口が臭いなあって思う人には共通点があると感じています。

 

口が臭い人の共通点は次の3つに集約されていると思います。

  1. 口腔内のメンテナンスができてない

  2. 唾液の分泌量が少なくなるようなことをしている

  3. 生活習慣に問題がある

 

それぞれを詳しく見ていきましょう! 

 

口が臭い人の共通点は?

私の周りの口が臭い人たちには次のようなことが見られます。

  1. 口腔内のメンテナンスができてない

  2. 唾液の分泌量が少なくなるようなことをしている

  3. 生活習慣に問題がある

 

 

詳しく見ていきましょう!

 

口腔内のメンテナンスができてない

毎日の歯磨きなどきれいにしているつもりでも、うまくできてない事が多いものです。

 

歯磨きが上手にできてない

「歯磨きはちゃんとしてるよ」と言ってても、おざなりな磨き方ではダメなんです。

 

ちゃんと磨けてない場合、食べかすが残り続けます。

 

その食べかすを栄養分として、口の中には雑菌が増えていき、それが口臭の原因になります。

 

 

虫歯があっても治療していない

虫歯があると、どうしてもそこに食べかすが詰まるようになり、口臭の元となる雑菌の住みかとなります。

 

 

歯周病に気づいていない

初期の歯周病は自覚症状がありません。

 

そのため自覚症状を感じた時には、歯周病がかなり進行している場合が多いのです。

 

歯周病の臭いは強くしますが、自分では気が付きにくいということがあります。

 

 

唾液の分泌量が少なくなるようなことをしている

 

口呼吸をする

口で呼吸をすると口の中が乾燥するため、唾液の量が減ります。

 

唾液が少なくなると雑菌が繁殖し口臭になります。

 

 

姿勢が悪い

姿勢が悪いとうつむいた状態になっています。

 

うつむいた状態だと、唾液腺が圧迫されて唾液の分泌量が減ってきます。

 

 

 

生活習慣に問題がある

 

煙草を吸っている

煙草を吸っている人の近くによると臭いですよね。

 

歯にこびりついた煙草に含まれている発がん物質であるタールが臭いの元となります。

 

周りにも迷惑をかける煙草は本当に「百害あって一利なし」です!

 

 

スマホを長時間している

f:id:breathgood:20180428223421j:plain

スマホを長時間見ることで口臭が発生するとかスマホ老眼が問題になっています。

 

スマホの画面を長い間見ていると、知らず知らずの内に姿勢が悪くなっています。

 

姿勢が悪くなるとうつむき加減になり、顎の所にある唾液腺を圧迫して、唾液の分泌量を減らしてしまいます。

 

 

 

 

まとめ

次のような人に口臭があるようでしたね。

  1. 口腔内のメンテナンスができてない

  2. 唾液の分泌量が少なくなるようなことをしている

  3. 生活習慣に問題がある

 

病気が関係しての口臭の場合を除いて、口臭がする人は、口臭の原因となることに対して、その対処がうまくできてない人と言えますね。